1月の生涯学習まつりでの演奏後も、北前楽団は楽しく活動を続けています。
これまではとにかくバイオリンでメロディを奏でて楽し武野が目的でしたが、少しずつ本格的な音楽学習へと進めています。








次のイベントに向けて、みんなで目標を共有して取り組んでいます!
北前楽団はメンバー募集中です!お気軽にお問い合わせください!
1月の生涯学習まつりでの演奏後も、北前楽団は楽しく活動を続けています。
これまではとにかくバイオリンでメロディを奏でて楽し武野が目的でしたが、少しずつ本格的な音楽学習へと進めています。
次のイベントに向けて、みんなで目標を共有して取り組んでいます!
北前楽団はメンバー募集中です!お気軽にお問い合わせください!
2023年2月4日、北谷町二ライセンターで開催された「生涯学習まつり」の舞台で演奏してきました!
一週間前に行われたリハーサルのとき、メンバーは舞台に立って緊張したようでしたが、さすがに場に慣れたのか今回は伸び伸びと演奏できたようです。
今回の演奏は、これまでギターを後ろで弾いていたのを全員がバイオリンで、高学年のメンバーが伴奏パートを演奏し、前列の低学年メンバーがメロディを演奏しました。とてもシンプルに四分音符で和音を奏でるだけものでしたが、今後はいろいろなアイディアを取り入れて自由な演奏に変えていく予定です。
演奏終了後は、北前区自治会の事務員さんがお菓子を用意してくださっていました!公民館のお祭りでは会場で使えるお食事券をいただけたのに今回はないはずだったのに、お土産をもらえて満足!終わった後は場内を見て回って、飲食を楽しんだようです。
前回の練習で作った楽団のチラシも各自持ち帰り、興味を持ってくれた方に配布します。
北前楽団はメンバーを募集しています!お問い合わせ、見学をお待ちしています!
今週の生涯学習祭りに向けて、少人数で集まって練習しました。メインは高学年のお姉ちゃんのパート練習だったのですが、近所の生徒さんにだけ声かけをして一緒にメロディを合わせてくれる人を集めました。
学年の差、個人の技量の差があるので、それぞれの個性に合わせてできることを持ち寄ってベストな状態を目指して行こうと思案中です。これまでは全員で同じメロディを弾いていたのに加え、バッキングパートを作りました。これをいろいろと広げていきたいと思います。
本番が楽しみです。
来週開催される生涯学習祭りに向けてのリハーサルの機会が設けられましたので、みんなで参加してきました。来れなかった子もいましたが、本番には来れるということなので、今日は少なめの人数で。
集合するやいなや、バイオリンの準備もそこそこに得意の鬼ごっこが始まり緊張感はゼロ。みんな余裕だなあ。
いただいたリハーサルの時間は20分。立ち位置を確認したり、演奏したりするには十分すぎる時間をいただきました。入場については、バイオリンの持ち方などを会場の方にご提案いただき、参考になりました。
入退場までの流れを2回通してリハーサルは終了。控室に向かって歩くメンバーの神妙な面持ちが、いつものノリノリの画期的とは違ったので、「みんな緊張したの?」と聞いたら、ホッとした様子で「緊張したぁ〜」と。え、観客もいなかったのに!?と思いましたが、スタッフさんや他の出演団体の方がちらほらいただけでもなかなか緊張したようです。
それは良い経験をさせてもらった、と思いながら控室に戻るなり、全力ではしゃぎ始めるメンバーに戻りました。元気が一番です。
来週2月4日(土)、13:20ごろ出番の予定です。バイオリン演奏に興味のある方は、どうぞ見にきてください!
2月4日に北谷町の生涯学習祭りに出演することになって、宣伝活動もできたらということでチラシを作成しています。以前参加したお祭りの会場でもできたらとは考えていたのですが、まだそこまでてがまわりませんでした。
前回の公民館練習でみんなに描いてもらったイラストをスキャナでパソコンに取り込むまではいいのですが、パソコンを最近新調しまして、使い慣れないソフトを駆使してようやくサンプルをプリントできたところまですすみました。それぞれのイラストが一つのチラシになるので、人数分のバージョンがあることになります。もちろん生徒さんたちに営業してもらうのではなく、尋ねられたら差し上げる資料の位置付けです。
今日はこれから生涯学習祭り会場でのリハーサルです。サンプルをみんなに見てもらいます。
もちろん、楽団ですので演奏の仕上がりが最優先です!!楽しい時間を過ごしたいと思います。
2月4日の土曜日、北谷町二ライセンターのカナイホールにて北前楽団が演奏します。13:30から10分程度の出番ですが、お時間のある方、どうぞ見にきてください!
引き続きメンバーも募集しています。バイオリン未経験者歓迎です。お気軽にご相談ください!
今度の生涯学習祭りでの演奏プログラムは、時間が限られているので難しいことはせずみんなが楽しめるよう簡単な内容にしました。公民館の舞台に上がって、本番さながらの入場〜演奏〜退場を行いました。その気になって楽しんでいたように思います。
練習以外にも、仕込みや学習イベントもありましたよ。
イベントに参加するなら、メンバー募集活動もしよう!ということで、フライヤー(チラシ)にみんなのイラストを入れることにしました。みんなお絵描きは大好きです。黙々と作ってくれました。出来上がったらこちらでもご紹介しますね。
前回の全体練習で作ったオリジナル音符カードを使って、1分間に何枚の音符カードを読めるか、みんなでゲームのように楽しみました。基本はお家の人と、中には友達同士で出題し合う子もいました。
実際に正解した記録は、誰が速いとか生徒さん同士で競争するのではなく、あくまで個人の成長をみるためのものです。みなさんそれぞれ正解した数を記入して、次回のときにどれだけ記録を伸ばせるか、がポイントになります。前回より正解が1つ増えた、5つ増えた、倍になった!もしくは減ってしまった・・・。自分と向き合うことを目的とするため、結果の数字を競い合うことはしません。
さて、みんな次回まで音符に慣れてくれるか、楽しみです。
10月16日の日曜日、北谷町の北前公民館で開催された「北前祭り」へ、自治会長さんからお誘いをいただき参加してきました!
小さい子ばかりの楽団なので、お祭りの話を持って行ったときは緊張とか怖さとかなかったのか、みんな二つ返事で参加することが決まりました。本番も緊張して固まってしまわないか心配もありましたが、そんなものはどこ吹く風、和やかに楽しく演奏できました。
音楽教室として一番気をつけたかったのが、子供たちに「やらせない」こと。自発的に能動的に成し遂げることを大前提としたかったため、演奏曲目、衣装、アナウンスなどは可能な限り自己決定してもらいました。衣装はお母さま方のアイディアで浴衣に決まりました。
できるだけ大人が指示するのでなはく子供たちだけで進行して完遂することを目指すので、曲の紹介も本人たちにしてもらいました。どの曲で誰がアナウンスするか希望者を募り、もちろん希望しない子には強要はせず、曲順どおりに提示するカンペも自分たちで作りました。自分で考えて、決めて、行動する。失敗するかもしれません。でも失敗にこそ学びがあります。自己決定して経験を重ねることで、自己肯定感を育てていって欲しいと思います。
「なんで勉強しないといけないの?」と疑問を持つお子さんがいると思います。大人の視点で答えれば「将来役に立つから」とかが答えになるでしょうし、間違ってはいないです。しかし子供にはそんなこと理解できません。理解できていないのに強要したら「やらされてること」になります。よくわからないけど面白いからやってみたくなる環境を整えてあげられることを理想として、試行錯誤しています。
とりあえず今回の出演の成果としては、お祭りに出店しているフードトラックで使えるお食事券でおいしいものをもらえたし、楽しい思い出になったでしょうか。次回は12月11日に公民館で開催されるふれあいマーケットでの参加へむけての弾みとなっていてくれたらと思います。
12月11日、興味のある方はぜひ見に来てください!
北前楽団は、いっしょに演奏してくれるメンバーを募集しています。未経験でも全く問題ありません。ぜひ見学に来てください!
今回から動画にはモザイクをかけずに個人の顔が映る形での公開となっています。これは意図的なものです。これから子供たちが生きていく未来は発信力の有無が個人の評価を左右していく時代になっていくと考えています。顔を見せるのは恥ずかしかったり怖いかもしれないけど「自分はこれをやっているんだ」と意思表示をすることはとても大切です。もちろん氏名や住居などの個人情報は徹底して守り個人情報の保護にも努めます。ひょっとしたら叩かれることを経験するかもしれません。しかしそれを恐れて何もできないよりも、前進することを選ぶことで強い人間に育ってもらいたいので、保護者の皆様にも説明しご理解をいただきました。この記事と動画を見てくださった皆様、温かい目での見守りと応援をお願いいたします。
2022年7月に結成・合同練習を開始してまだ間もない北前楽団ですが、ありがたいことにお祭りでのお披露目のお誘いをいただき出演することとなりました。
チラシは楽団の出演が決まる前に出来上がったものなので名前はありませんが、出演は17:00くらいになるとのことです。我々以外にも、楽しい出し物がたくさんあったり、おいしそうなフードトラックの参加もあるとのことで、今から楽しみです。
当の本人たちは、舞台に立ってお客さんの前で演奏するというイメージができているのかいないのか、緊張している様子が見られないので大丈夫かな~、と少し心配もありますが、終わったときに楽しかったと言ってもらえたらうれしいです。
そして今回、北前楽団のYouTubeチャンネルを立ち上げました。音楽や自分の作品を発表するのは学校や家族や友達だけじゃない。遠いネットワークの向こうにまだ見ぬ友達がいるかもしれない。インターネットやSNSは知らない人とつながると怖いと思われるかもしれませんが、上手に使えばこんな視界がどんどん広がっていく便利なツールです。この楽団をとおして、新しいコミュニケーション術を身につけていってもらえたらと願っています。
ぜひ多くの方に応援していただけると嬉しいです。
よろしくお願いします!